教職教養

誰一人取り残されない学びの保障に向けた 不登校対策について

誰一人取り残されない 学びの保障に向けた 不登校対策についてねこさん

令和5年3月、文部科学省(以下文科省)から「誰一人取り残されないびの保障に向けた不登校対策について」が通知されました。

今回は、この通知についてお話していきます。

COCOLO プランとは

まず、この通知の冒頭は、このような文章で始まっています。

不登校児童生徒が増加する中、文部科学省では「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策」(COCOLO プラン)を取りまとめました。関係各位におかれては、本プランも踏まえ、不登校対策の速やかな推進をお願いいたします。

文科省ホームページより引用(【セット】誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策について(通知)r (mext.go.jp)

さて、このCOCOLO プランとは、どのようなものでしょうか。

COCOLO プランの「COCOLO 」は、

Comfortable Customized and Optimized Locations of learning の略。

COCOLOプラントはネコサン

不登校により学びにアクセスできない子供たちをゼロにすることを目指して、

1.不登校の児童生徒全ての学びの場を確保し、学びたいと思った時に学べる環境を整える
2.心の小さなSOSを見逃さず、「チーム学校」で支援する
3.学校の風土の「見える化」を通じて、学校を「みんなが安心して学べる」場所にする

これらのことから、誰一人取り残されない学びの保障を社会全体で実現するためのプランです。

以下1~3は、「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策「 learning COCOLOプラン」(概要)から引用しています。

1.不登校の児童生徒全ての学びの場を確保し、学びたいと思った時に学べる環境を整えるとは

仮に不登校になったとしても、小・中・高等を通じて、学びたいと思った時に多様な学びにつながることができるよう、個々のニーズに応じた受け皿を整備。
○不登校特例校の設置促進(早期に全ての都道府県・指定都市に、将来的には分教室型も含め全国300校設置を目指し、設置事例や支援内容等を全国に提示。「不登校特例校」の名称について、関係者に意見を募り、より子供たちの目線に立ったものへ改称)。
○校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム等)の設置促進(落ち着いた空間で学習・生活できる環境を学校内に設置)
○教育支援センターの機能強化(業務委託等を通して、NPOやフリースクール等との連携を強化。オンラインによる広域支援。メタバースの活用について、実践事例を踏まえ研究)
○高等学校等における柔軟で質の高い学びの保障(不登校の生徒も学びを続けて卒業することができるような学び方を可能に)
○多様な学びの場、居場所の確保(こども家庭庁とも連携。学校・教育委員会等とNPO・フリースクールの連携強化。夜間中学や、公民館・図書館等も活用。自宅等での学習を成績に反映)

2.心の小さなSOSを見逃さず、「チーム学校」で支援するとは

不登校になる前に、「チーム学校」による支援を実施するため1人1台端末を活用し、小さなSOSに早期に気付くことができるようにするとともに、不登校の保護者も支援。
○1人1台端末を活用し、心や体調の変化の早期発見を推進(健康観察にICT活用)
○「チーム学校」による早期支援(教師やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、養護教諭等が専門性を発揮して連携。こども家庭庁とも連携しつつ、福祉部局と教育委員会の連携を強化)
○一人で悩みを抱え込まないよう保護者を支援(相談窓口整備。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが保護者を支援)

3.学校の風土の「見える化」を通して、学校を「みんなが安心して学べる」場所にするとは

学校の風土と欠席日数には関連を示すデータあり。学校の風土を「見える化」して、関係者が共通認識を持って取り組めるようにし学校を安心して学べる場所に。
○学校の風土を「見える化」(風土等を把握するためのツールを整理し、全国へ提示)
○学校で過ごす時間の中で最も長い「授業」を改善(子供たちの特性に合った柔軟な学びを実現)
○いじめ等の問題行動に対する毅然とした対応の徹底
○児童生徒が主体的に参画した校則等の見直しの推進
○快適で温かみのある学校環境整備
○学校を、障害や国籍言語等の違いに関わらず、共生社会を学ぶ場に

まとめ

COCOLOプラントはネコサン

令和5年3月に示された「誰一人取り残されない学びの保障に向けた 不登校対策について」の通知は、2025年度採用試験の教育時事として取り上げられることもありうるものです。

難しい内容はありませんが、要点をピックアップして(ねこのーとを使用するのも〇)、繰り返し読んでおくとよいですよ。

-教職教養